Home / ATypI Tokyo 2019

Japanese Text Layout for the Future: Dynamic and Responsive Mojikumi

The role of text in the visual and aesthetic balance in the use of space in Japanese graphic design has been overlooked or misunderstood in the development of modern publishing technologies, especially when it comes to dynamic and responsive layout systems. Specifically, traditional metrics relating to the ideographic em-box are often not fully supported, and so the basis of how space on the layout is calculated diverges from tradition, and makes it difficult to reproduce the same “balance” using modern software. This talk addresses this topic and explains some of the issues with dynamic and responsive layout—namely, that layout algorithms, in shaping layout constraints, currently do not treat empty or negative space as a component equal to other content elements. As a result, the intention of the Japanese graphic designer is lost. The presentation goes over the issues that designers and web developers face—Japanese websites that attempt fine control of the spacing of text elements and the text layout itself are hard-coded to a given dimension, and the text is meticulously styled so that it approximates the precision of print. The problem is that such HTML pages cannot reflow or be re-formed across different-sized screens, and if left up to the browser engines, the spatial balance is jettisoned, resulting in a layout that looks wrong. Designers will have to encode their design intent (the shifting of the spacing of elements in a balanced way) using Japanese font metrics and text measurements, and the layout engines will have to change to support them. Emerging font technologies like variable fonts will have to overcome the issues of supporting vertical text, which have multiple glyph orientations in the same line, and the tools will have to support those features with a reasonable UI.

日本語テキストレイアウトの未来:動的でリスポンシブな文字組み

近代の電子出版技術の開発では、日本語の伝統的な文字組みや余白のバランスの重要性などが十分に理解されず、特に可変レイアウトシステムはデザイナーの美意識に沿ってデザインを上手く再現できないようになっている。全角ボディを基本とした伝統的な設計法は完全にサポートされておらず、レイアウト上の空間の算出法は伝統に則ることができず、モダンなソフトウェアを使っても同じバランスを得るのが困難だ。この講演では、まず動的でリスポンシブなレイアウトを実現する上での課題を説明する。すなわち現在のレイアウトアルゴリズムは余白をコンテンツと同等な存在とみなしていないということだ。そのため、日本のグラフィックデザイナーの意図したものができないようになっている。ウェブデザイナーとブラウザエンジニアが直面する問題として、日本のウェブサイトの多くは印刷物版並みの見た目を実現するために、特定のウインドウサイズを想定し事細かにスタイルをハードコードしているのが見られる。そのようなHTMLページは柔軟性に欠け、異なるサイズの画面にリフローもできず、想定以外の環境での挙動はブラウザに丸投げしており、余白とのバランスは崩れてレイアウトが狂ってしまう。それを改善するには、デザイナーは和文フォントのメトリクスとテキスト配置位置の基準点をもとに高レベルなデザイン意図(コンテンツと余白のバランス)を可変可能にコード化し、ブラウザエンジンがそれをサポートするのが理想だ。フォントの新技術、例えばバリアブルフォントでの文字の向きが一定でない縦組み問題などを克服する必要があるし、デザインツールの側にもそれをサポートするUIが必要だ。

Speaker

Nat McCully

Nat McCully worked at Claris Corporation and Apple Computer in Japanese product development, specializing in text layout, from 1991 to 1998. He then joined Adobe Systems as the lead engineer for the Japanese version of InDesign, implementing text composition and Japanese publishing workflow features. He has worked on Flash, AIR, RMSDK, and advised the teams on Photoshop, Illustrator, and Adobe Text Engine (ATE). He now works with the Spark and the XD teams on worldwide extensibility and text-layout enhancements for Japan. McCully also participates in the W3C CSS Working Group and is contributing to the JLReq v2 as a Task Force member. ナット・マッカリーは1991年から98年にかけて、クラリスコーポレーションとアップルにて日本向けの製品開発、特にテキストレイアウトに携わってきた。その後アドビに移り、日本語版InDesignの主任エンジニアとして文字組みや日本の出版ワークフローを実装する。Flash、AIR、RMSDKなどにも関わり、Photoshop、Illustrator、Adobe Text Engine(ATE)チームの援助をする。現在はSparkとXDチームと協力し、製品の機能拡張と日本語組版の向上を目指している。またW3CのCSSワーキンググループにも参加し、日本語組版の要件(JLReq v2)の執筆に貢献している。

Speaker

Yuki Ishioka